基本死活を網羅
こんにちは!!
今回紹介するのは、日本棋院【出版】、高木祥一【著】
「基本死活 虎の巻」です。
囲碁上達において基本死活が重要であることは、本ブログでも何度も述べています。
私が本書に出会ったのは、碁の勉強に本格的に取りかかり出したアマ初段の時でした。
冒頭に私が影響を受けた文があります。以下は引用したものです。
プロとアマの大きなちがいは何でしょうか。
死活についていえば、プロは基本形なら形を見ただけで、手を読まずに結果がわかるということでしょう。
考えずにわかるということが重要で、それは鍛錬の賜物なのです。
この文を見て、単純な私はガリガリ基本死活を勉強し始めました(笑)
ただアマ初段の棋力ではやや難易度が高く、碁盤に何度も並べて勉強していましたね。
本書では実戦的な死活や応用の利く基本形を網羅しています。
目次
- 序章:眼系をめぐる攻防
- 第1章:隅の死活
- 第2章:辺の死活
内容紹介
↑基本死活の中でも最も難易度が高いのがこの「一合マス」系統になります。
この図は一合マスの基本型とも呼べるものです。
急所はひと目でわかる人が多いと思いますが、その後の変化はかなり多いです。
さらに厄介なのが、この形から様々な亜種の一合マスが存在し、それぞれ結果が変わるという点です。
↑例えばハネ一本追加された型。
前図とはわずかに差があります。
それに伴って黒の応手が少し変わります。
↑さらにもう一本ハネが追加された型です。
これはもまた結果が変わります。
この他にもダメが一つ空いているものや、黒の懐が広くなっているもの、無条件死になるものなど、沢山の型があり、正直私もすべてはマスターしきれていません。
一昔前は「一合マスがわかれば初段」という言葉があったそうです。
昔の初段は現在ならアマ高段者に匹敵すると言われています。
実際は、県代表クラスでも一合マスをマスターしている人は少ないかもしれません。
何度も繰り返し解こう
基本死活の勉強のコツは、とにかく何度も繰り返し解いて身体で覚えてしまう事です。
難易度の高い一合マス以外の型はほとんど覚えるという心構えがオススメです。
覚えてしまえば実戦で石が頓死したり事はかなり少なくなり、碁に安定感が生まれてくるでしょう。
私は自身の体験から、基本死活の勉強は必ず棋力向上に結び付くと信じています。
逆にこの分野を疎かにしている人は上達の壁に早々にぶつかることでしょう。
まとめ
対象棋力:3段以上
評価:S