囲碁の上達法・勉強法等を公開!

かずたんの囲碁が強くなりたい

ハメ手 棋書

「定石はずれ」~定石の裏側を知ろう!

更新日:

定石外れを解説

こんにちは!!
今回紹介するのは、日本棋院【出版】、中山典之【著】
「定石はずれ」です。

「定石はずれ」とは名前の通り定石から外れた手で、要はハメ手のことです。
定石の勉強は、定石を暗記する事だと思っている人がいます。
しかしこの勉強法は危険で、相手が定石通りに来なかった場合、簡単に崩れてしまうことが多々あります。
また部分的には互角の定石も、配石次第で、全局的には片方が有利不利になったりすることも日常茶飯事です。
「定石を覚えて二目弱くなり」の格言も有名ですね。
ハメ手はそんな定石から外れた手であり、正規の定石の裏街道ともいえるでしょう。
真の定石通は表街道だけでなく、裏街道も詳しい人なのです。
本書では、中山典之5段が実際に見たことがある「定石外れ」を紹介し、解説しています。

目次

  • 序章:定石は絶対的なものか
  • 第1章:四つのタイプ
  • 第2章:星の周辺の単純な定石はずれ
  • 第3章:小目の周辺の単純な定石はずれ
  • 第4章:目外し、高目、三々周辺の定石はずれ
  • 第5章:明日から新定石になる定石はずれ

内容紹介

  • 第2章テーマ図⑧:置碁に出てきやすい定石ですが、白7・9は無理手。
    ここでしっかり咎めれば上手は置石を減らしてくれるかも?
    結構難解型で、事前準備をしていない下手がこれを喰らえば潰されてしまう可能性大ではあります。
  • 第3章テーマ図➃:白1の二間トビはいかにも薄そうですね。どう対応しますか?
    あえて隙を見せている意味がありますが、臆することなく立ち向かっていきましょう。
  • 第4章テーマ図③:高目と黒△の構えに、白1と入るのは実は定石はずれなのです!
    黒はどう咎めるか?また白はどう打てばよかったのかなどを解説しています。
  • 第5章テーマ図①:白3・5の手段は有名ですが、変化をマスターしているアマの人は案外少ないのでは?
    妥協する変化を打つようでは、いつまで経っても強くなれません。

洗練された碁を打とう

本書では定石外れがどうして悪いのかを、正確に説明してくれています。
またアマの碁を題材にしたテーマも多く、アマがつい打ってしまう俗筋の進行を一刀両断しています。
これらを吸収すれば、より洗練された碁を打てるようになるでしょうね。
定石外れの勉強は単にハメ手対策だけでなく、定石をより深く理解できることに繋がります。
私もハメ手や定石外れの勉強をたくさんしていますが、決して自分が仕掛けるつもりで勉強しているわけではなく、相手から打たれた場合の対策という意味がほとんどです。
いつの時代もハメ手・定石外れを多用する人はいますからね。

まとめ

対象棋力:初段以上
価:B

-ハメ手, 棋書

Copyright© かずたんの囲碁が強くなりたい , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.