囲碁の上達法・勉強法等を公開!

かずたんの囲碁が強くなりたい

ヨセ 棋書

「勝敗の要・大ヨセ」~大ヨセの勉強は碁に深みを持たせる

更新日:

大ヨセの勉強は勝率アップはもちろん他にも効果が!

こんにちは!!
今回紹介するのは、日本棋院【出版】、尾越一郎【著】
「勝敗の要・大ヨセ」です。

数少ない大ヨセについてまとめた棋書になります。
以前紹介した下記の棋書に似た部類ですが、こちらの方が難しめという印象を受けました。
「大ヨセ集中講義」
本書のはじめの文より引用

同じヨセでも、大ヨセと小ヨセでは、全く違う世界であり、大ヨセはむしろ中盤(戦い)に近い世界と思うからである。
小ヨセは確かに『計算』で、ほとんど処理できる地味な世界だが、大ヨセは『計算』よりも、序盤・中盤と同じような感覚的要素が求められることになる。
そこで本書では、戦意、反発心、あるいは形勢判断に基づく相場感覚などが、いかに重要かを強調した。

大ヨセは計算よりも感覚が大事な場面が多いというのは、意外と知らない人が多いのではないのでしょうか?
もちろん計算も使うのですが、みなさんが「ヨセ」としてイメージしているほど緻密な計算が必要というわけでもありません。
この「大ヨセの感覚」を会得する有力な方法が、この様な棋書を何度も読んで慣れるというものです。
大ヨセの勉強は単に勝率アップだけではなく、碁に深みを持たせ楽しさを倍増させる効果も期待できます。

目次

  • 第1章:大ヨセは戦いと隣り合わせ
  • 第2章:実戦にみる大ヨセ・アマとプロ

内容紹介

ヨセの目数や計算方法を詳しく解説した種類の棋書ではありませんので、ご注意ください。
ヨセの棋書の種類は一つではない
第1章では、プロの実戦例等を使って、大ヨセの打ち方を感覚や理屈を示しながら解説しています。
第2章では、プロの実戦例を、一般アマ・アマ高段・プロがそれぞれヨセた場合の図を示し比較し、解説をしています。
また大ヨセを打つ時の心得として下記の5項目を挙げています。

  1. まず手抜きを考える
  2. 眼系・根拠に神経を
  3. 相場感覚を大切に
  4. 利かし一本の効果
  5. 見合いを残す発想


↑黒が△に打った場面。
大ヨセに入りつつありますが、白の次の一手はabcのどれでしょうか?
ヒントは「地合いよりも石の根拠」。


↑白1は黒aのスベリを防ぎ、地としてはとても大きい所。
しかし黒2と安心されると白は不満です。黒2ではすぐにbの打ち込みもあるかもしれません。


↑白1とaの打ち込みに備えた感覚は立派ですが、やはり黒2と打たれると甘いのです。


↑ということで白1の三々が正解です。
この手は地だけでも特大の場所なのですが、黒の根拠を奪っていることが大きく、この黒の一団がはっきりしないうちは、黒aと打ちこむことはできません。まさに一石二鳥の手ですね!

アマ高段以上にオススメ

本書は図を大量に用いて説明していて、詳しい解説がある分、難しくなっている面もあります。
よってアマ高段者以上にオススメという評価になります。
大ヨセを疎かにしてまま碁が強くなると、中盤までは互角以上に戦えるのにヨセが終わる頃には毎回負けているという事が起きます。
県大会常連レベルの力があるのに、ヨセの稚拙さが足を引っ張って思うように成績を残せない知り合いもいました。
ヨセの勉強はしんどいかもしれませんが、碁の上達には欠かせない事です。
したがって勝ちたい人・結果を残したい人は逃げずに取り掛かりましょう。

まとめ

対象棋力:5段以上
評価:A

-ヨセ, 棋書

Copyright© かずたんの囲碁が強くなりたい , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.