ヨセの基本問題集
こんにちは!!
今回紹介するのは、 日本棋院【出版】、加納嘉徳【著】
「ヨセ 手筋と計算」です。
ヨセを勉強すると急激に棋力が伸びることがあります。
一手の価値を正しく把握できることは終盤が強くなるだけでなく、序中盤にも好影響を与えると私は考えています。
私がアマ初段くらいの時にヨセを熱心に勉強した時は、碁の考え方そのものまで大きく変わりました。
それに伴って棋力も伸びていった思い出があります。
ヨセの基礎が出来ていると、他の分野を学ぶ際の効果も不思議と上がってくるのですよね。
ヨセを学ぶために棋書は世の中に数多く出回っています。
本書ではヨセの基本を一通り学ぶことができます。
目次
- 第1章:相談碁から
- 第2章:ヨセの計算法
- 第3章:ヨセの手筋
- 第4章:練習問題
- 第5章:実戦におけるヨセ
内容紹介
1図
実戦によく出る形ですが、Aと打つ手は何目か知っていますか?
有段者でも知らない人がたまにいるのですが、これくらいは知っておいて欲しいところです。
2図
それでは計算をしていきましょう。
まず黒の立場で、黒1と打てば双方の地はゼロですね。
ここまでは簡単に理解できると思います。
3図
白1と取った場合にはたして何目につくのかという計算がやや難しいのです。
まず白は黒2子をアゲハマとして獲得しています。
この時点で白が2目の地と確保していますね。
ただし本図はまだヨセが終了していません。
4図
3図の後に、黒1と取り返せば白地はゼロで黒地はアゲハマ1子を手に入れたので黒地1目です。
5図
黒がここを打たずに他に回り、白が1と打った場合は白地が1目で黒地はゼロです。
したがって4図と5図の権利と機会を折半した場合、白も黒もゼロということができます。
つまり3図の盤上における白地っぽい空間は実はゼロで、正味の白地は2目のみです。
結論としては2図と3図の差は2目であり、1図のAと打つ手は後手2目です。
理屈で理解するのが難しいという人は、この形は○目というふに丸暗記してしまいましょう。
初めてのヨセの勉強にオススメ
ヨセの計算方法から手筋、実戦問題などヨセの総合問題集として重宝します。
初めてヨセの勉強をする人にはオススメの一冊です。
ヨセの勉強は取っつきにくいかもしれませんが、段々と慣れてきますのでスタートする時がひとつの壁となります。
ヨセの勉強を習慣化して、苦もなく継続することができるようになれば、相当な棋力アップが見込めるでしょう。
まとめ
対象棋力:初段以上
評価:B