布石~大ヨセの一手の大きさを解説
こんにちは!!
今回紹介するのは マイコミ【出版】、片岡聡【著】
「一手の大きさが分かる本」です。
囲碁は盤上で最も価値の高い場所を占めていけば勝てるゲームです。
しかし盤上でベストな場所はどこなのかは、時にはプロでも頭を悩ます問題です。
もっとも正解がない場面が多いのが囲碁の魅力の一つかもしれません。
逆に正解がある程度存在する場面では、正答率を上げることが棋力向上に貢献すると言えます。
本書では、布石から大ヨセにかけての状況でどこが大きいのか、その手が何目くらいの価値があるのかを、可能な限り目数で示すことで証明し、読者に学んでもらうようになっています。
目次
- 序章
- 第1章:根拠に関する手が大きい
- 第2章:実利の大きさを考える
- 第3章:模様の大きさを考える
- 第4章:応用編
内容紹介
↑白番の問題ですが、AとBどちらの一手が大きいでしょうか?
Bは確実に地を取れる手なのに対して、Aはぼんやりと黒模様を消す手なので比較がむずかしいかもしれませんね。
このような場面で正しい手を打てる人が強い人なのです。
↑白1は部分的には大きい手なのですが、この局面では中央の価値が高く、黒2あたりに打たれると一気に苦しくなります。
仮に白3・5と取るものをを取っても、黒8まで中央がでかすぎます。
このまま中央が黒地になってしまうと負けが確定するので、白は突入していかなければいけませんが、生きる保証がまったくなく一か八かになってしまっています。
このような碁を打つ人は安定した勝率を出すことは難しく、大会などの一発勝負では上位に残れません。
↑白1と中央を消す手が正解でした。
これ以上はさすがに深入りでしょう。
黒2から攻めてきても白7まで治まり形にすることができ、地合いでも白が優勢です。
また黒2で中央を囲うにしてもかなり規模が小さくなってしまうため黒が勝てる見込みは少ないでしょう。
このような打ち方で勝てるようになればカッコイイですよね。
中央の価値を的確に判断するには、本書のような問題集を解いていくのが有力な勉強方法となります。
感覚で身につけよう
厳密に何目であると丸暗記する必要は決してありません。
普段何気なく打っている手がどれほどの価値があるのか、10目・20目・30目と大体の感じを掴むことができれば、大きな判断材料になるでしょう。
これだけでも大きな棋力向上が見込めるはずです。
まとめ
対象棋力:初段以上
評価:A