囲碁の上達法・勉強法等を公開!

かずたんの囲碁が強くなりたい

中盤 棋書

「荒らしのテクニック」~荒らしのテクニシャンになろう!

更新日:

地や模様の荒らし方のテクニックを学べる

こんにちは!!
今回紹介するのは、マイナビ【出版】、山田規三生【著】
「荒らしのテクニック」です。
囲碁を打つ以上は、必ず相手の地や模様を荒らしに行かなければいけない場面に遭遇します。
「自分から荒らしに行くような碁形にはしないよ」という人も、強い相手になると自分の得意な碁形にさせてもらえないのです。
本書のはじめより引用

本書では、大きな模様に思い切って入っていくための考え方やテクニックを実戦によくできるものだけに絞って解説しています。
荒らすためのコツは、まず強い石、弱い石を見極めること。
そして相手の弱点を突いて入っていくことです。

目次

  • 第1章:どこまで入るか
  • 第2章:カカリ・ツケ・三々の選択
  • 第3章:小目の構えの荒らし方
  • 第4章:星の構えの荒らし方
  • 第5章:辺の急所

内容紹介


↑最初のテーマ図ですが、右辺の黒模様にどこまで踏み込めるかという問題です。
これは読みの問題ではなく、経験や感覚的な部分が大事です。


↑ここは白1と深く踏み込むところとなっています。
まさに根こそぎ荒らす感じですね。
黒2のボウシには白5までAの利きがあるので白はオサマリ形です。
案外簡単に治まった感じですね?


↑よって黒2は仕方がなく、それに対しては白3と早足に逃げを目指します。
それでもしつこく黒4と退路を断ったら、白5から9までこれもオサマリ形です。


↑第1章の問題です。
下辺の黒模様が大きくなっていますが、どこから荒らしますか?
下辺を黒地と認めてしまっては、もう碁は負けです。


↑浅く白1と消すのはこの場合は、黒2と受けられて甘い感じです。
しかも白1の石は眼系がなくてこの後苦労しそうですね。


↑正解は白1の打ち込みです。
より深く荒らしに行きましたが、却ってこの方がサバキやすいのです。
ちなみに白3でaは重いです。


↑黒も攻めてきます。
ここまで白危ないように(?)見えますが・・・、


↑白1とコスみ、黒2・4に対しても白3・5とナナメに打てば簡単に生き形を得ることができました。
なんだか露骨な感じですが、生きてしまえばこっちのものです。
石って案外簡単に生きるものなのですね。

正しい判断は知識と経験を使って可能になる

上記二つの問題は深く荒らしに行くのが正解でしたが、配石によっては浅く消すのが正解の場面もあります。
この判断は知識と経験によって可能になるので、本書のような問題集で慣れていくのが非常に有力です。
正しい荒し方の感覚を身につければ、囲碁がもっと楽しくなりますよ!

まとめ

対象棋力:初段以上
評価:A

-中盤, 棋書

Copyright© かずたんの囲碁が強くなりたい , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.