囲碁の上達法・勉強法等を公開!

かずたんの囲碁が強くなりたい

中盤 棋書

「打ち込み読本」~打ち込みを恐れるな!!

更新日:

打ち込みの手筋を身につけよう

こんにちは!!
今回紹介するのは、日本棋院【出版】、工藤紀夫【著】
「打ち込み読本」です。

囲碁において相手陣地を荒らすために打ち込むのは勇気がいりますよね。
恐怖を感じる方もいるかもしれません。
しかし打ち込みの手筋を身につけてしまえば、相手の地を楽に荒らすことができる上に、さらに相手が模様を作ってきてもプレッシャーに負けることなく冷静に対処できるようになるでしょう。
本書は実戦に出てくる隅・辺での打ち込みの型を学ぶことができます。
打ち込みは無限のパターンがあると思う人もいるかもしれませんが、実際は意外と同じパターン・手筋で対処できる場合が多いです。
つまり、打ち込みに対する知識や手筋を、「暗記・知っている」ということはそのまま強力な武器になります。
本書の問題を繰り返し解くことでそのような力を付けられることが期待できます。

目次

  • 序章:打ち込みの手引き
  • 第1章:単独の星への打ち込み
  • 第2章:星のシマリへの打ち込み
  • 第3章:ツケとスソガカリ
  • 第4章:大々ゲイマへの打ち込み
  • 第5章:三間ビラキへの打ち込み
  • 第6章:打ち込み応用編

内容紹介


↑上辺の白の構えは実戦でよく出てきますね。打ち込むなら黒1がまずは一般的です。
ここで白の応手として代表的な手はa~cくらいでaが本命です。
bは普通は無理筋です。(詳しくは本書に載っています。)


↑さて本命の白1のツケですが、黒の継続手としてはaとbの二つがあります。
これはシチョウ関係が大事で、シチョウがいい場合はaのハネコミで打つことがほとんどです。
この後の詳しい変化は数が多く紹介できないので、是非本書を見てください。


↑この黒の構えも実戦によく出てきますね。
置碁でよく出ますが、互先でも例えば三連星でよく出現します。
この構えの急所は白1の打ち込みです。
黒の応手はA~Cまでが考えられますが、Aが本命です。


↑黒1のツケに白2とこちら側を伸びるのがほとんど定石化されている手です。
この後a~cの変化がありますが、bが本命で他二つは普通はあまりよくないとされている手です。
やはり変化図が多いので詳しい話は省略します。

中盤の定石とも呼べる

この様に実戦によく出てくる打ち込みの変化は、「暗記・知っておく」ことが大事なのです!
対局のたびに最初からすべてを読み切るのはアマでは不可能に近く、また時間と体力の無駄でもあります。
普段の勉強がモノをいうのです。
まさに「中盤の定石「」ですが、意外とこういう勉強をしている人は少ない印象です。
勝負に直結する分野なだけに、初段以上の人は勉強しておいて損はないでしょう。
高段以上の人は知っていないといけませんよ(笑)

まとめ

対象棋力:初段以上
評価:A

-中盤, 棋書

Copyright© かずたんの囲碁が強くなりたい , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.