ヨセの手筋問題集
こんにちは!!
今回紹介するのは、誠文堂新光社【出版】、石田芳夫【著】
「目で解くヨセのテクニック」です。
囲碁においてヨセの重要性は理解していても、実際に勉強していない人は多いのではないでしょうか?
やはり数字の世界ということもあり、地味でつまらないと思われているのが原因かもしれませんね。
たしかに最初から細かい数字を気にしてもなかなか継続しないかもしれません。
そういう場合はヨセの手筋を勉強することをオススメします。
ヨセを感覚で大雑把に捉えるということはかなり有力な勉強法で、私もヨセの勉強を始めだしたときはこれを行いました。
ヨセの細かい目数はわからずとも、正しいヨセの形を会得すれば目に見えて上達しますから。
下記にヨセに関して読んでもらいたい記事のリンクを貼っておきますので参考にしてください。
本書ではヨセの手筋を解く事で正しいヨセのテクニックを会得できます。
目次
- 第1章:基本のヨセ
- 第2章:定石後のヨセ
- 第3章:手筋のヨセ
- 第4章:死活のからむヨセ
内容紹介
↑黒先。実戦でよく出てくる死活ですね。
生きるのは簡単ですが最も得な生き方があります。
実戦で即座に正しい手を打てる人は結構少ない印象です。
↑かなりの人が黒1と打ちます。
しかしこれは白2・黒3となり黒地3目で失敗図になります。
↑黒1とカケツグのも白2・黒3のあとにもう一手守りが必要で結局は黒地3目です。
↑正解は黒1の下がりでした。
黒3まで黒地は5目と、失敗図と比べてなんと2目違います!
実はある県大会の決勝戦でこの手を逃している人を見たことがあります。
時間に追われているのもありましたが・・・。
↑蛇足ですが、ここまでの知識を得た人がその後やらかすであろう(私だけ?)図です。
白△があり黒のダメがつまっていますと、黒1の下がりは白2・4で頓死してしまいます。
ですのでこの場合は黒1で3と打ちます。
とにかくうろ覚えは禁物です。
楽しくヨセを勉強しよう
実戦に出てくるヨセの手筋を大量に収録しています。
難易度も高くなく楽しみながらヨセの勉強ができると思います。
ヨセの手筋を習得すると目に見えて上達していくはずです。
細かい碁は安定して勝てるようになり、劣勢な碁もヨセでひっくり返したりと、良いことがたくさん起きるようになるのです。
まとめ
対象棋力:3級以上
評価:A