多くの種類の布石を解説
こんにちは!!
今回紹介するのは、自由国民社【出版】、石倉 昇【著】
碁の教科書1「布石の打ち方」です。
囲碁は自由なゲームです。
特に序盤では最もその傾向が強く、とても楽しい分野であります。
しかしそれ故に、どこに打っていいものかわからない人も多いのではないでしょうか。
たしかに全局的な見方や考え方というものは、なかなか覚えることは難しいかもしれません。
これらを身につけるために有力なのが、棋書を読んだりプロの碁を並べるということです。
本書では「自分の弱い石から動く」「攻めるにはまず自分の用心」などの格言を理解した上で、実戦で使いこなせるようになる構成になっています。
アマがよく打つ、「二連星」「三連星」「小林流」を重点的に扱っております。
目次
- 第1章:三連星と二連星
- 第2章:小林流と三々入り対策
- 第3章:大場と急場の発見法
- 第4章:布石その後
- 第5章:両ガカリの打ち方と対策
- 第6章:早足実利戦法
内容紹介
↑白△と打った場面です。
黒の次の一手はどこに打ちますか?
選択肢がないので難しいかもしれませんが、実戦のつもりで考えてみましょう。
↑黒1と他の大場を急ぐと、白2・4の攻めが厳しいです。
この石が攻められるとあちこちで損を重ねる事になり、黒1と稼いだ分はすぐにふっ飛びます。
私もよくこの図のように弱い石を補強しないで大場に先行する悪癖がありますが、大抵ロクなことにはなりませんね。
特に強い人相手だと一度崩されると挽回するのは非常に困難です。
↑黒1の一間トビが正解で急場でした。
白2とくれば黒3の三々絶好点で地を稼いで黒早足な展開になります。
黒1があるので今度は攻められる形ではなくなっているのです。
↑白2と隅を守れば、左辺の黒石は前図よりも強い力関係なので、黒1とこちらの三々に打つことができます。
白12と攻めてきても、黒13でやはり急な攻めは喰らわない形。
黒1と補強する手はそれ単体でみれば地としては小さな手に見えるかもしれませんが、石の強弱に関する急所なのです。
実戦で即座に正解手を打てるようになれば相当な棋力の持ち主といえるでしょう。
布石の基本を学べる
中級者から有段者を対象にしている棋書ですので、布石の基本を学ぶことができます。
布石のパターンは無数にありますが、大場急場の判断やシステム布石の知識などは必ず役に立ちます。
布石が苦手という人には是非読んでもらいたいです。
まとめ
対象棋力:3級以上
評価:A