星の布石に勉強に
こんにちは!!
今回紹介するのは、自由国民社【出版】、日本囲碁連盟【著】
「必勝の星打ち布石」です。
二連星、三連星に代表される星打ち布石の特徴は碁盤全体を広く使ったスピード感でしょう。
小目などと違い一手で隅を済ませている分足は早いのですが、その反面地に甘くなっている弱点があります。
そのためこの布石を使いこなすには、戦いや大模様の碁が強くなる必要があります。
その為にはプロの棋譜を並べたり、専門の棋書を読んで勉強していかなければいけません。
本書は星の布石の正しい運用方法などを解説しています。
目次
- 第1章:定石を全局で活用する
- 第2章:石の強弱を考える
- 第3章:攻めながらリードする
- 第4章:模様拡大を目指す
- 第5章:厚みを生かす
内容紹介
↑白△打った場面。
白が地で先行し、黒は厚みと模様で対抗していますね。
次に黒が打つ選択肢としてA~Cがありますが、どこに打つのが一番良いと思いますか?
↑黒1は部分的には模様を広げる好点なのですが、白2とカカられるとその模様が分散されてしまいます。
白12まで一例ですが黒1がピンボケしている感じですね。
↑黒1も前図と同じ理由でよくないです。
やはり白2に先行されるのが大きいのです。
黒3と中央を意識してみても、白8まで黒模様は右辺だけであまり大きくならない格好です。
↑ということで黒1のシマリが正解です。
模様の碁はただ大きくすればいいわけではないということですね。
続いて白2なら黒3は絶対で白4と上辺に大きな白地を作られますが、黒も5と守れば大きな地が見込めそうな模様の完成です。
黒1のような手を「模様の芯を入れる」と言います。
模様は闇雲に広げれば良いというわけでなかう、タイミング良く引き締める事が大事なのです。
↑白2と打ち込んできても慌てることはありません。
平然と黒11まで受けておいて黒が非常に厚い形ですね。
こういう碁は、後から中央などに黒地が勝手についてきます。
シンプルな布石
星の布石は難しい変化が少ないです。
難しい定石や布石の型を覚えるのが苦痛な人は星メインの布石からマスターしていくのはどうでしょうか。
個人的には星の布石は「堂々とした布石」というイメージがあります。
厚みや模様を主体とした碁になることも多く、攻めの力が要求されるでしょう。
その際に星の布石の正しい運用方法を知っていれば、迷うことなく局面をリードすることができるはずです。
まとめ
対象棋力:初段以上
評価:A