囲碁の上達法・勉強法等を公開!

かずたんの囲碁が強くなりたい

ハメ手 棋書

「碁のハメ手ABC」~置碁から互先のハメ手を学べる!

更新日:

多くのハメ手を収録

こんにちは!!
今回紹介するのは、東栄堂【出版】、北條秀樹【著】
「碁のハメ手ABC」です。

本書のはしがきにハメ手の条件について定義がありますので紹介します。

「ハメ手」には一つの条件があります。
それは「ハメ手」をこられた場合に、aとbの二つの受け方があって、aはハマってしまう受け方、bは相手をとがめる正しい受け方とした場合、機械的にあるいは習慣的にaの方を選んでしまう、そのような性格を備えている条件が必要なのです。

たしかに思い当たる節がありますね。
形に馴染んだ手や、反射的に受けてしまいやすい手というのは確かにありますからね。
そのようなハメ手から逃れるためには、やはり本書のような教材で勉強して知識として身に付けないといけません。
本書では置碁から互先まで数多くのハメ手を収録しています。

目次

  • 置碁編
  • 第一章:ボーシの対策
  • 第二章:ツケノビ定石から
  • 第三章:大ゲイマ受け周辺
  • 第四章:その他
  • 互先編
  • 第一章:大斜千変
  • 第二章:高目定石から
  • 第三章:小目定石から

内容紹介

  • 置碁編テーマ図1:白1の打ち込みはよく出てくる形です。
    ほとんどの棋書では黒Aと打てば黒よしとなっておりその通りなのですが、黒1と飛ぶ手も有力です。
    ただし白3・5のいやらしい仕掛けに対応できないといけません。
    この手は置碁で上手が多用する手ですが、互先の碁にも応用できる手法です。
  • 置碁編テーマ図2:白1・3・5も置碁頻出系ですね。
    ここでしっかりと戦えれば上手は置石を減らしてくれるでしょう。
    辺の黒石が白石に取り囲まれているように見える人は、既に心理面で負けています。
    白の打ち方はかなり薄いことを理解して対応できるようになれば、置石を減らすことができるでしょう。
  • 互先編テーマ図1:ご存知大斜定石です。
    黒△のあと白からA~Dなどのハメ手があります。
    私自身も大斜定石はかなり研究したのですが、結局覚えきれずに簡明型や回避型で対応するようになりました(笑)
  • 互先編テーマ図2:白3は昔に流行っていたハメ手です。
    意外と白もまずまずのワカレにはなるらしいです。
    使用する条件がかなり簡単なので、気軽に仕掛けられるのも高評価(?)ですかね。

碁の発想を広める効果も?

ハメ手を研究することは碁の発想を広め、着想を豊かにする効果も期待できます。
自分が知らない新しい筋を体験できるからでしょうか。
ハメ手の勉強は手筋の習得にも繋がるので、プロの卵である院生もきっちりと勉強していると聞いたことがあります。

まとめ

対象棋力:初段以上
評価:B

-ハメ手, 棋書

Copyright© かずたんの囲碁が強くなりたい , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.