ヨセ本の名著
こんにちは!!
今回紹介するのは、マイナビ【出版】、石田芳夫【著】
「基礎からのヨセと計算」です。
アマはヨセが苦手な人が多いというのは昔からよく言われることです。
県大会に参加するレベルの人でも、序盤・中盤はしっかり打てるのに終盤のヨセに入った途端に失速する人のなんと多いことか(笑)
そのおかげで何度も負け碁を拾いましたが。
地元では私はヨセがうまいと言われていますが、そんなことはなく他の人があまりにもお粗末すぎるのです。
ヨセが苦手な人が少し本を開いて勉強すれば、目に見えて効果が表れてきます。
本書はヨセの計算方法・大ヨセの考え方・ヨセの目数など満遍なくヨセの勉強ができるようになっています。
↓参考記事
目次
- 第1章:計算の基本
- 第2章:手筋と目数
- 第3章:大ヨセの考え方
- 第4章:目数一覧表
内容紹介
↑実戦でも頻出する形ですね。
黒1は何目ほどの手になるのでしょうか?
実はものすごい大きな手になります。
↑黒1と打たれたら白8までが相場になります。
途中白4で7と反撃するのは、この場合は黒4と打たれて白地が破られてしまうのでよろしくありません。
次図と比較して黒地は×印の5目分増えています。
↑逆に白1と打たれると次に白Aの手段があるので黒1と受ける相場。
この図は白地が前図と比較して×印の5目分増えています。
このヨセの手は両先手10目、後手に直すと20目の価値にもなります。
一局の碁を左右するほどの特大の大きさで、両先手ですので相手に打たれると発狂しそうになります(笑)
ただいつでも打っていいわけではなく、例えば上辺黒地や右辺白地に打ち込む余地がまだある場合は、相手を固める悪手となってします。
正しいタイミングで相手よりも早く打たなければいけません。
↑黒2を先手で打っても結局白5(白7もある)からの手段があります。
全部取りに行っても白9まで簡単に生きられてしまいますね。
ですのでもし白1に対して手を抜くのであれば、黒2などと余計な手を打たないでそのまま他に回るのが普通です。
ヨセの基礎力がつく
ヨセの分野を一通り勉強することができ、ヨセの基礎力が身につきます。
基礎力とはいっても本書の内容を完全に身につければ、ヨセに関していえば並のアマ高段者以上の力があると言えるでしょう。
碁敵を差をつけるためにヨセの勉強を開始してみてはどうでしょうか。
まとめ
対象棋力:初段以上
評価:S