ひと目で解く簡単な詰碁集
こんにちは(´・ω・`)
今回紹介するのはマイコミ出版、趙治勲 著「ひと目の詰碁」です。
趙治勲プロは、むずかしい詰碁を一つ解くことよりも、やさしい詰碁を10か20解く方が上達のためになるという持論をもっています。
やさしい詰碁を100個、200個と、どんどん征服していけば、いつの間にか読みの力が養われるということみたいです。
私もこの考えに賛同し、アマ初段前後の時から簡単な問題を数多く繰り返し解いていました。
この際のやさしい詰碁とは、7・8割方は自力で解ける詰碁集が適切で、難解なものばかりやっても、実にならないと言われています。
やはり身の丈に合った問題でないと長続きしないものです。「ちょっと簡単かな?」と感じるくらいの難易度が程よいのでしょう。※ただプロを目指す人はこれだけでは不十分でしょう。アマで楽しむ場合はこの方法で十分だと思います。
本書では入門してまもない初級者から入段を目指す中級者までを対象とした詰碁集です。
本の内容
本書の構成は、
第一部
A:ひと目でわかる一手の詰碁
B:少しむずかしい一手の詰碁
第二部
A:一発で決める一手の詰碁
B:次の狙いを持つ一手の詰碁
となっております。
問題図
↑黒先生きの問題です。非常に簡単な問題ですが、欲張ると痛い目に遭います。
↑正解は黒1です。あっさり生きですね(^_^;)
↑黒1とフトコロを広げるのは、白2のツケ、黒3(白2の一路右)、白4で黒aに打てないのでコウになってしまいました。
詰碁の基礎力養成に役立つ
非常に難易度が易しく、超基本手筋が満載です。
詰碁をほとんど解いたことのない級位者には、私はまず本書を解くことを勧めています。
基本的に級位者用の詰碁ですが、詰碁が苦手な初段前後の人にも解いてもらいたいです。
何度も繰り返し解き、答えが瞬時に浮かび上がるまでやり込めば劇的に強くなれるでしょう(*^^)v
対象棋力はアマ10級以上推奨です。
評価S(`・ω・´)
↓一日一回の応援クリックよろしくお願いしますm(_ _)m