囲碁の上達法・勉強法等を公開!

かずたんの囲碁が強くなりたい

序盤感覚 棋書

「強くなる序盤の形 上」~序盤感覚を養おう!

更新日:

序盤感覚問題集

こんにちは!!
今回紹介するのは、東京創元社【出版】、徐奉洙【著】
「強くなる序盤の形 上」です.。

「強くなる序盤の形 下」

囲碁というゲームにおいて、序盤はもっとも自由度の高い分野です。
その人の「棋風」が最もはっきりと可視化できるのも序盤でしょう。
序盤戦をうまく乗り切れば、中盤戦が楽になります。
逆に序盤戦で遅れてしまうとその後が苦しくなり、なんとか逆転できても非常に疲れる碁になります。
アマでも棋力が上がるほどお互いヨセの精度が高くなりこの部分での逆転が難しくなるため、序盤で形勢を損なうと命取りになりかねません。
序盤を強くなるための有力な勉強法のひとつは、実戦によく出来る序盤の形を徹底的に研究することです。
本書では、まさにそれにピッタリな問題を多く収録しています。

目次

  • 第1章:基礎 必須理論
  • 第2章:基礎戦術
  • 第3章:実戦 次の一手

内容紹介


↑黒1とカカられた場面です。
白2のハサミをノータイムで打てるようになりたいですね。
この手は「ハサミ+白△の安定」と一石二鳥の効果があります。
こういう手は効率がいいのです。
ちなみに白AやBはよくなりません。


↑白2とケイマに受けるのは部分的には普通の手ですね。
しかし黒3と打つ手が自身の安定+白△への攻め」になってしまいます。
前図とは逆に黒に効率のいい手を打たれています。
こうなってしまうと白だけに弱い石ができてしまい、一気に主導権を相手に握られてしまいます。


↑白△を打った場面です。
次に白が上辺に打つと一気に白模様が広がります。
そこであらかじめ黒は白の厚みを牽制しておきたいところです。
その場合は黒1のオオゲイマが好手な場合が多いです。
白に打ち込まれる隙が無い範囲で最大限白の厚みを消しているイメージでしょうか。
一路右の小ゲイマは遠慮し過ぎで、AやBは白からの打ち込みが生じますので得になりません。


↑黒1まで進めるのはやり過ぎです。「厚みに近寄るな」の格言を無視しています。
白2から反撃され黒3と二間ビラキしても、すぐ近くに白の厚みがあり猛攻を受けてることになります。
白12まで黒は瀕死の状態で、仮に生きたとしても周りで損をしてしまうでしょう。

序盤を得意分野に

実戦に頻出する布石を問題にしており、何度も繰り返し解くことで序盤感覚が磨かれます。
上記で紹介した「一石二鳥の好手」や「厚みの消し方」の他にも応用の利くテクニックがたくさんあります。
有段者以上を目指すには必要なものとなりますので、是非解いてみてください。

まとめ

対象棋力:5級以上
評価:A

-序盤感覚, 棋書

Copyright© かずたんの囲碁が強くなりたい , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.