やさしいヨセ問題集
こんにちは!!
今回紹介するのは、日本棋院【出版】、趙治勲【著】
「よく分かるヨセの基本」です。
↑のシリーズの「進級編」となります。
アマの人はヨセが苦手と一般的に言われています。
ヨセは一発で勝敗を決めるような派手さはたしかにないでしょう。ヨセの勉強が地味で面倒だと思われている一因かもしれません。
しかし中盤以降に勝負が持ち越されたときにはヨセの力がものを言ってきます。
大会などで強い人が
序中盤劣勢になりながらも、最後はしっかりと勝っている現象を目撃したことはありませんか?
俗にいう「強い人が最後は勝つ」というものですが、これは正確なヨセの力があってこそでしょう。
逆にそれだけヨセが苦手な人がアマに多いとうわけでもあります。
本書ではヨセの手筋や基本の数え方を学ぶことができます。
目次
- 第1章:基本のかぞえ方
- 第2章:先手と後手
- 第3章:境界線の争い
- 第4章:やさしいテクニック
内容紹介
↑黒先の問題で、aとbのどちらが大きいでしょうか?
aは8目の手でbは5目の手ですので正解はaなのですが、有段クラスの力の持ち主でも実戦だと間違うことが多い印象です。
レベルとしてはかなり簡単なヨセなのですが、やはりアマはヨセを軽視する傾向があるのでしょうね。
↑白△を取る必要がありますが、黒aは白bで踏み込み不足です。
また場合によっては白の手抜きも有力になります。
ちょっと手筋を知っている人ならノータイムで正解を見つけられるでしょう。
↑黒1まで踏み込むことができます。
答えを示されると簡単だなと思うかも知れませんが、実戦では並のアマ高段者でも逃してしまうことが少なくありません。
黒1に対して今度は白も手抜きにくい形ですので、白2・4と受ける相場でなので先手も黒が取れる公算大です。
前図と比較して2目得しています。
ヨセな下手な人はこういう2目の違い(損)を積み重ねて、いつの間にか逆転されていたというのがお決まりのパターンです。
棋力向上に役立つ
プロに近い棋力を有するアマ強豪などはともかく、一般アマの人はヨセの勉強をするだけで目に見えて棋力が向上すると思います。
何度も言いますがヨセを勉強しているアマは少ないです。
つまり一番差を付けやすい分野とも言えるわけです。
目先の勝利はもちろん、棋力向上のためにもヨセの勉強は最有力な方法となります。
まとめ
対象棋力:5級以上
評価:A