ヨセの総合問題集
こんにちは!!
今回紹介するのは、日本棋院新書【出版】、趙治勲【著】
「強くなるヨセの知識」です。
上記のシリーズの入段編となります。
塵も積もれば山となるという言葉は、囲碁ではヨセの分野でよく現れます。
一カ所で1、2目程度損しても普通のアマでは気がつかないケースが多いのですが、それを何カ所も同じことを積み重ねていくと20目、30目の損をするというパターンですね。
上手との対局ではよく「知らない間に差を詰められてた」という現象が起きますが、ほとんど上記のようなことが原因です。
私個人の経験談なのですが、県大会で「優勝候補」と「二番手以下」ではハッキリとヨセの力に差がありました。
もちろん序中盤も「優勝候補」の人達の方が上ではあるのですが、終盤力の差が圧倒的に違うのですよね。
序中盤はたまに「二番手以下」の人達が頑張ることもあるのですが、終盤でそういう下剋上を見たことはほとんどありません。
囲碁が強くなりたい人は絶対にヨセの勉強を疎かにしてはいけませんね。
ヨセの勉強で有力なのが棋書を読むことです。
本書はさまざまなヨセの問題を収録しています。
目次
- 第1章:ヨセの計算
- 第2章:いろいろな小ヨセ
- 第3章:いろいろな大ヨセ
- 第4章:ヨセの手筋
内容紹介
↑目数問題なのですが、黒1と打つ手は何目か把握していますか?
答えは4目で、小ヨセとしては早めに打つ事になる手となります。
有段者クラスではこの手を打たずに2目クラスの手を打ってしまうことも珍しくありません。
↑わりと有名な形なのですが、白1・3とハネついできた時に黒はどう手をいれますか?
ここでひと工夫することで得することができます。
↑何も考えずに黒1もしくは黒Aと打ってはいませんか?
白2・4のハネツギまで先手で打たれては失敗です。
↑黒1が正解で、白Aが先手になりません。
白2のあたりが少し味悪に見えますが耐えていますね。
失敗図と2目の差があります。
↑先ほどと似たような図ですが、この配石で黒1と打つと白8まで黒地が崩壊します(笑)
うろ覚えは厳禁で、その都度読みを入れて確かめてくださいね。
ヨセ巧者に
目算方法やヨセの目数、ヨセの手筋など総合的にヨセを学うことができます。
難易度も易しく、級位者でも問題なく取り組めます。
終盤力強化にとても役立つ一冊ですので、是非読んでみてください。
まとめ
対象棋力:3級以上
評価:A