簡単な次の一手問題集
こんにちは!!
今回紹介するのは、マイコミ【出版】、趙治勲【著】
「初段突破!ひと目の布石」です。
布石の勉強にはプロの棋譜を並べることが非常に有力です。
しかし級位者がいきなりプロの碁を並べようとしてもなかなか続かないかもしれません。
そんな時は本書のような、次の一手形式の序盤の問題を解く事をオススメします。
特に本書は初段突破を目標にしている人を対象にしているので、布石の問題としてもかなり易しい部類になります。
布石段階で「大場」や「急場の」を見極める力は棋風関係なく必要で、それがないと序盤で碁を打ちにくくしたりそのまま負けになったりします。
正しく布石を打てるようになることで、中盤以降も思いっきり打てれるようになるでしょう。
目次
- 第1章:わかりやすいひと目の布石
- 第2章:ちょっとむずかしいひと目の詰碁
- 第3章:覚えておきたい布石の基礎知識
- 第4章:プロの実戦から学ぶひと目の布石
内容紹介
↑置碁の布石です。
白1と三々に打ち込んできた時にどうしますか?
実は下辺の不安定な状態での白1の三々は無理気味なのですが、置かせている側としては仕方ない面もあります。
下手の棋力を試す意味もあり、ここで正しく対応すれば置石をひとつ減らしてくれるかもしれません。
↑下辺の白がまだ弱いので黒1と下がる一手!
白8まで隅を荒らされますが、黒9から白を攻めて黒が好調です。
白10・12と逃げれば、黒11・13と左の黒の壁に押し付けるように攻めていきます。
白を取ることはできませんが、中央にできた黒の勢力は残りの盤面で存分に働きます。
この流れるような攻めを身につけたいですね。
↑黒1・3と隅を守る打ち方は最悪です。
この打ち方は自身が弱い時の守りの手法で、よほどの配石でない限り打ってはいけない手です。
せめて黒3では4に打つ方が勝りますが、先手で隅を削減され下辺白を強化されてはやはり失敗です。
黒1のような手は、左下を黒地だと思っていてなんとしてでも守り切るという後ろ向きな気持ちが原因の場合が多いです。
プロの碁でこう打った棋譜を私はほとんど見たことがないのですが、こう打つアマの人は非序に多いです。
アマ有段レベルの布石感覚が身につく
本書の問題を繰り返し解いていけば、自然と布石感覚が養われ、アマ有段レベルの布石を打てるようになるでしょう。
それどころかすでに布石レベルはアマ高段に近づいているかもしれません。
基本的な布石の問題が詰まっていますので、初めて布石の勉強をするような人に特にオススメです。
まとめ
対象棋力:5級以上
評価:B