囲碁の上達法・勉強法等を公開!

かずたんの囲碁が強くなりたい

棋書 詰碁・死活

「六段合格の死活 150題」~高段の死活力を養う!!

更新日:

実戦に現れやすい死活を激選

こんにちは!!
今回紹介するのは、日本棋院【出版】、工藤紀夫【著】
「六段合格の死活 150題」です。

六段合格というのは囲碁を嗜む人にとっては、ひとつの目標でしょう。
囲碁は序盤から始まり、中盤、終盤と長いゲームになりますが、死活に強いということは、あらゆる局面で大きな武器となります。
例えば戦いに強くなれますし、相手の弱点をついて一発弱点を狙う事もできます。
アマ高段者を目指す為には実戦に現れやすい基本型死活の習熟が必要不可欠です。
それに加えて、様々な死活の手筋を使いこなす「引き出し」を多く持つことが重要になってきます。
いろいろな死活の基本型の習熟に大いに役に立つのは、下記の棋書などがありとても役に立ちます。

本書では煩雑な問題は避け、なるべく実戦に現れやすい形を選んでいます。

目次

  • 序章:死活力を高めるには
  • 第1章:攻めの部
  • 第2章:守りの部

内容紹介


↑黒先でどうなりますか?
一線にある白石が死活に微妙に影響してくる形です。
隅の基本死活の派生形で実戦にもよく出現します。

↑正解は黒1のツケで、黒7まで白Aに打つことができない形なので白が死んでいます。
白が黒5の石を取る手が先手にならないことが条件になるのでご注意ください。
ダメヅマリをうまく利用しましたね。

↑黒1のハネは失敗で、白2・4で次に黒Aに打てずに白が生きてしまいます。
白△が見事に働いた形ですね。
ちなみにこの図の黒1となった形が詰碁としてよく出されています。


↑黒1のオキは白2・4でコウになり失敗です。
この他にもいろいろ変化がありますので、各自研究してみる事をオススメします。
そうやって死活力が身についていきます。

高段の死活力がつく

六段合格という題名ではありますが、基本死活ばかりを扱っていますので難易度はそこまで高くなく、有段の棋力があれば問題なく取り組めるでしょう。
しかし本書にある死活をすべてマスターすれば、少なくとも死活力は高段の域に達することができると思います。
囲碁上達のための最有力方法として基本死活を覚えることがあり、私も当ブログで何度も主張しています。
同シリーズの「初段合格の死活150題」・「三段合格の死活150題」と併せて何度も繰り返し解いてもらいたい良書です。

まとめ

対象棋力:3段以上
評価:S

-棋書, 詰碁・死活

Copyright© かずたんの囲碁が強くなりたい , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.