高段レベルの詰碁集
こんにちは!!
今回紹介するのは、日本棋院【出版】、高木祥一【著】
「七段合格の死活 150題」です。
「○段合格の死活 150題」シリーズの最上位版となります。
アマでも高段者レベルになれば、要求される死活力の水準は高くなります。
死活は単なる「読み」だけでなく、部分的な「感覚」の力も必要になります。
感覚とは、正しい急所はひと目で見抜けることです。
この感覚を磨くには、数多くの問題をこなしていくしかありません。
多くの形を知識として納め、死活の感覚力を研ぎ澄ましていくことは棋力向上の面でも欠かせないのです。
この考えは中盤の戦闘や終盤のヨセ合いにも通じます。
アマ七段は本来の目安でいえば、アマ大会全国優勝クラスを指すほどの高みです。
・【囲碁】アマ段級位制のインフレについて
実際はそこまで高くなく、県代表クラス未満の人でも名乗れるのが現実なのですが、それでも碁会所の主と呼ばれるくらいの棋力ではあるため、生半可な努力ではなかなか到達できないです。
本書では、アマ7段を目指す人にとっても歯ごたえのある問題を集めています。
目次
- 第1章:攻めの部
- 第2章:守りの部
内容紹介
↑黒先白死の問題です。
他の詰碁集でもよくみる割と有名な形です。
実戦に出てきてもおかしくないですね。
一歩飛躍した踏み込みを求められます。
↑黒1と隅をトビ込むのは、白4と押えられほとんど生きに近い形。
黒5・7のクソ粘りはありますが、3手ヨセコウでは失敗です。
↑黒1の下アテは筋のいい手でこれが正解となっている詰碁もあります。
しかしながら白2がうまい手で、白4までコウになります。
前図よりマシですがこれも失敗です。
↑正解は黒1です。盲点でしたか?
この一手で隅に一眼ができなくなっています。
白2なら黒3と切って黒7まで。
白2で3なら黒2と引いてこれも白は無条件死となります。
前作より難易度大幅アップ
前三作は基本死活が中心でしたが、今作は難易度がアップしています。
とはいえ実戦に出てくるような形の良問揃いですので、是非解いてもらいたいですね。
特にアマ高段以上を目指す腕自慢の人にオススメします。
そういえば以前山田規三生プロがTwitterで新幹線での移動中に本書を読んでいるのを上げていた記憶があります。
簡単な頭の体操にほど良い難易度(プロにとって)とのことだったはずです。
余談ですがこの「○段合格の死活 150題」シリーズの難易度の高さは七段>>>六段>三段>初段なのですが、「○段合格の手筋 150題」シリーズでは六段≧七段>>>三段>初段という感じになっています。(※私個人の感覚です)
まとめ
対象棋力:5段以上
評価:A