ハメ手対策本
こんにちは(´・ω・`)
今回紹介するのは永岡書店出発行、鈴木富士夫 著
「囲碁ハメ手と対策」です。
囲碁のハメ手には多くの種類があります。
相手に正しく対応されると仕掛けた側が損する型(一般的なハメ手のイメージ)、間違って受けると潰れるが、正しく対応しても五分のワカレになる型(本ブログではこれは裏定石と定義)、ハメられた方が損したのか得したのか全然気がつかない型(怪しげですね)などと多種多様です。
ハメ手を研究する事はインチキの手段を研究しているようで嫌悪感を感じる人もいるかもしれません。
しかしハメ手の研究は決して相手をインチキで騙す為の研究ではなく、中盤の戦いやヨセにおいても応用が利いてきます。それはハメ手は手筋の宝庫であるからです。
まあ相手にハメ手を成功されて喜ぶ顏を見ないで済むだけでも、勉強する価値はそれなりにあるというものです(笑)
本書では有名なハメ手の型を解説しています。
本の内容
第1章:星の部
第2章:小目の部
第3章:高目の部
第4章:目外しの部
問題図
第18型:両ガカリの定石です。白1と嫌な所を打ってきましたが実はこれ無理手です。
第31型:二間高ガカリに白1のハサミは定石書にはない手。どう応じます?
第35型:高目の定石にはない白3に対応できますか?ハマると大変な事になります。
第43型:目外しのハメ手といえば、大斜定石が主役級です。この白1・3も他のハメ手本にもよく載っているポピュラーな型です。
ハメ手に騙されないようになる
いつどの対局でハメ手使いに遭遇するかわからないのが勝負の世界です。
特に大会などの大事な一局で、ハメ手で負けてしまうことだけは避けたいですよね。
常日頃からハメ手の研究は可能ならしておいて損はないでしょう。
対象棋力はアマ初段以上推奨です。
評価B( ˘ω˘ )
↓一日一回の応援クリックよろしくお願いしますm(_ _)m