実戦ですぐ使える裏定石
こんにちは!!
今回紹介するのは、マイナビ【出版】、小松英樹【著】
「アマの知らないとっておきの裏定石」です。
囲碁で楽に勝つ方法はなんでしょうか?「
存在しない」が正しい答えだと私は思うのですが、強いて言うならハメ手や裏定石で相手を引っ掛けるというものでしょうか。
事実、私も何度もそれで楽に勝ったことがあります(笑)
逆も当然ありますが・・・。
もちろん棋力が高くなるほど相手もそれ相応の知識を持っていますので、なかなか引っ掛けることは難しくなってきますが、県代表クラスでもわりと引っかかります。
ただ何度も述べていますが、ハメ手や裏定石の勉強の真の価値はそこではなく、手筋や石の形に強くなるということです。
楽に勝てるというのはあくまでもおまけ程度に考えておくと良いかと思います。
本書では、相手が正しく応じてきても五分のワカレになる優れた裏定石を学べます。
目次
- 序章:各章の説明と裏変化一覧
- 第1章:小目一間高ガカリ
- 第2章:小目低いカカリ
- 第3章:星
- 第4章:流行定石・布石
- 第5章:難解定石
内容紹介
- 第1型:ツケヒキ定石の途中ですが、黒1とツケてきた場合どう対処しますか?
私も本書を読んで初めてこの手法を知ったので、かなりのアマの方は知らないと思われます。
おそらく手拍子で打つ手が、ハマり形となります。 - 第4型:ツケヒキ定石後に、黒1と打つ手法があるのをご存知ですか?
上辺に黒の勢力圏がある時に有力です。
実はこれを喰らっては部分的に白にいい図はできません。
ですので基本的には白はこの手を打たれないようにするか、打たれても大丈夫な配石にしておく必要があるでしょう。 - 第14型:あまり見たことない手かもしれませんが、黒1とツケるのは非常に有力です。
しかしいやらしい手ですね(笑)
私もネット碁や県大会で打たれたことがあるのですが、たしかに白にいい図があまりできませんでした。 - 第18型:黒1とハサむのは厳しい手です。
というかこの局面でこれを喰らってはすでに白良くないというのが通説です。
もちろんこの後の攻防を正しく乗り切る必要があります。
実戦に頻出する型ばかり
最近の碁にも頻出する形ばかりな上に、威力の高いものが多いと思いました。
アマ高段やそれ以上を目指す人はしっかりと目を通しておきたいですね。
このような棋書による知識の積み重ねが上に行くほどに重要になってきます。
まとめ
対象棋力:5段以上
評価:B