囲碁の上達法・勉強法等を公開!

かずたんの囲碁が強くなりたい

ヨセ 棋書

「大ヨセ集中講義」~大ヨセ巧者になろう!

更新日:

大ヨセの勉強

こんにちは!!
今回紹介するのは、毎日コミュニケーションズ【出版】、片岡聡【著】
「大ヨセ集中講義」です。
今回はヨセ関係の本を紹介します。
私が初段の時にこの本を読みましたが、ヨセどころか自分の碁そのものが変わったくらい影響を受けました。
何度か読み返した後、露骨に勝率も上がった記憶があります。
ヨセには小ヨセと大ヨセの二種類がありますが、ヨセの勉強にまず取り組むなら大ヨセから開始するのがオススメ。
ヨセの棋書の種類は一つではない
大ヨセは小ヨセほど細かい計算をしない(できない)事も多々あるので取っ付きやすいのが理由の一つです。
また碁によっては中盤半ばから大ヨセに突入することもあります。
大ヨセを軽視する人は早々に上達の壁にぶつかるでしょう。

内容紹介


↑問題形式はこの様に盤面全体を使って、「どこが一番大きいですか?」という感じです。
この出題図であれば、実戦なら大半のアマの人はここで何も考えずに右下を受けるでしょう。
それどころか県代表クラスですら正解図のように打てない人は結構いると思います。

f:id:kazutan0813:20161202205007p:plain
↑ところが正しい答えはBです!!右下は白に続けて侵入されても黒は生きており、目数で言っても精々5目ほどしか減っていません。
白にBの点を打たれたらほぼ両先手のところでもあり悔しさが半端ないです<(`^´)>
図のように打てればヨセは高段者以上と言えるでしょう。注目は右下をさらに手抜いて3(約十目ほどの手)に打った点。こちらの方が大きいのです。
相手の打つ手に常に丁寧に受ける人にとってはかなり衝撃的な内容なのではないでしょうか。

大ヨセの考え方

本書では大ヨセの大きい所として、
①根拠や眼系に関するところは見た目よりも大きく再優先
②数目の得より先手をとることを優先
③中央より辺や隅。3線、2線に注目する。
④両先手は逃さない
⑤片方の地が増えながら、もう一方の地が減る「一石二鳥」を探す
また大ヨセの心得として
・「受け癖」をやめて、常に盤上最大を見つける心構えで臨む
を挙げています。
上記の図を例にすると、右下をすぐに受けるのは悪い受け癖ですね。
黒の根拠に関係ないのも小さい手であることの理由です。またBの手は①と④の性質があるので大きいわけですね。

大ヨセの棋書は少ない

大ヨセの分野の棋書は案外数が少ないです。
地味な内容なので売れにくいのですかね??
この本は絶版になってからやたら値段が高騰していますが、是非読んでほしい棋書の一つです。

まとめ

対象棋力3級以上
評価S

-ヨセ, 棋書

Copyright© かずたんの囲碁が強くなりたい , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.