小ヨセの手筋問題集
こんにちは!!
今回紹介するのは、土屋書店【出版】、趙治勲【著】
「ヨセの手筋」です。
皆さんは、小ヨセの手筋の勉強はしているでしょうか?
かなり地味な分野で、あまり勉強していない人が大半だと思われます。
囲碁は、小ヨセ段階でもたくさんの手筋が潜んでいます。
ここで手筋を打つのか俗筋を打つのかで、部分的には約1~5目程度の差が生じます。
「たかが数目でしょ、ケチ臭い。」とか言わないでくださいね(笑)
仮に1部分で2目損したとして、それを10か所やらかせば20目の損失です。
石が10個取られたのと同じなのですよ!そして現実にそういう人は多いのです・・・。
どうも一般的なアマはヨセが鈍感で、ヨセで勝負が決まった碁でも、局後布石や中盤ばかり反省する光景をよく見ます。
上記は笑い話なのですがよく考えると恐ろしいことで、中盤布石はそんなに悪くなく敗因はヨセにあったのに、中盤布石が悪かったと間違った反省をして悪い学習をしてしまうのです。
これではなかなか強くなれませんね。
根気よく続けよう
話は逸れましたが、本書は小ヨセの手筋を学べる事ができます。
はしがきにも書いているのですが、解けない問題にぶち当たって本書を中断することがないようにしましょう。
勇気をもって解答欄を見てくださいと。
解答が理解できれば正解を得たのと同じ効果があるとなっています。
続けて何度も繰り返し読んでくださいと結んでいます。
目次
- 第1章:ヨセの手筋 56問
- 第2章:この手何目? 28問
- 第3章:実戦のヨセ 10問
本書の構成は、最初のほうにヨセの計算方法に少し触れた後、第1章では小ヨセの手筋の問題を解いていきます。
第2章では出題されたヨセが何目あるかを問われます。
第3章では実戦図を使ったヨセの問題を解きます。
内容紹介
↑右下は白から打ってどうヨセますか?
実戦によく現れる形ですね。
↑白1とハネて黒2と抜かせるのは残念がら俗筋です。
↑白1と一旦逃げ出すのがこの際のヨセの手筋!黒2と替わってから白3とハネます。
黒が受けるとしたら黒4(これも手筋!)なのですが、前図よりも白が一目得しています。
実戦では黒4は他所へ先行して、白4を先手で打たれる分かれが相場です。
↑目数の問題。黒1.3のハネツギはヨセとしてはかなり大きく、大ヨセ段階に打たれる手ですが、目数に換算すると何目でしょうか?
↑白1・3とハネつがれる場合と比較して、その差は17目にもなります。
「え、17目もあるの!?」と驚かれる人も多いかもしれません。
アマ高段者でも大ヨセ段階で、このような大きな手を逃して10目もあるかわからない中央とかに打つことが多いです。
↑もし白1の下がりが先手になるなら、白はこう打つ方が優れることが多いです。
前図のハネツギに比べて地は損ですが、先手を取れることがなによりでかいのです。
黒もこの図になる恐れがあるのなら、あらかじめ白1の部分にハネ一本だけ打っておくテクニックがあります。
きつい分、効果も保証されている
詰碁や手筋の勉強と同様に、ヨセの勉強も地味で忍耐が必要になりますが、その分効果に現れやすく結果に出やすいので、やりがいもあります。
本書のようなヨセの問題は、初段くらいの棋力があれば十分学ぶことができると思います。
まとめ
対象棋力:初段以上
評価:A