ヨセの基本手筋満載!
こんにちは!!
今回紹介するのは、 誠文堂新光社【出版】、囲碁編集部【著】
「基本のヨセ これだけは」です。
囲碁の勝率アップのためにはヨセの勉強が欠かせません。
序中盤で勝つことができる相手ならヨセが稚拙でも問題ないかもしれません。
しかし序中盤が互角に近い相手だと、ヨセの力がそのまま勝負に直結してきます。
ヨセの力を上げるための有力な勉強の一つとしては、ヨセの基本手筋を習得する事が挙げられます。
手筋を知っている人とそうでない人では、ヨセでどんどん差が開いていくのですよね。
本書ではヨセの基本手筋を学ぶことができます。
目次
- 第1章:地の出入り
- 第2章:弱点を衝く
- 第3章:犠牲打のヨセ
- 第4章:大きなヨセ
内容紹介
↑地味ながら感動した問題を紹介します。
この黒地は何目あると思いますか??
というか恥ずかしいことに、この形にヨセの手筋が潜んでいることを私は認識出ていませんでした。
ダメもたくさん空いているので実戦ならなにも考えずにスルーしてしまうでしょうね。
↑いずれ黒が手を入れるとしたら、黒1と打ちますね。
これで6目の黒地とみている人は多いのではないでしょうか?
すくなくとも本書を読むまでの私はそうみていました。
↑実は黒が手を入れる前に白1と打つ手があります。
黒2で3は白2・黒4の一路上でコウになってしまいます。
そこで黒2・4までは仕方のない所ですが、この交換だけでいずれ黒a・bの二手が必要になり、黒地は5目になります。
なんと前図より一目得で、しかも先手なのです。
まるで魔法を見ているような気がするほどの素晴らしい手筋でした。
半目勝負ではここを知っているかが勝敗を分けるでしょうね。
この手は実戦では県代表クラスでも見逃すかもしれないですね。
基本的な問題ばかり
ヨセに必要な基本手筋ばかりで、これからヨセの勉強を始める人にオススメです。
ヨセの勉強は地味なイメージがあり、アマチュアは敬遠しがちなのですが、強くなるために避けては通れない道です。
とはいえヨセの勉強をしないで、実戦経験や腕力だけでアマ高段まで上り詰める人がいるのもまた事実です。
しかしそういう上達の仕方をしてきた人はどこか不安定な碁であったり、どこでも通用するような本格的な高段者にはなれないでしょう。
またヨセの勉強をしている人はそうでない人と比べて上達のスピードも速くなると思います。
本書を何度も繰り返し解けば、いつの間にかヨセが上達し碁が楽しくなると思います。
まとめ
対象棋力:初段以上
評価:A