必ず読んでほしい超大作
こんにちは!!
今回紹介するのは、講談社【出版】、依田紀基【著】
「依田ノート」です。
囲碁が強くなる時というのは、「囲碁の考え方が変わる」時です。
そのキッカケは人によって様々でしょう。
この「依田ノート」は私の囲碁の考え方を変えてくれた思い出の一冊になります。
本書に出会ったのは、まだアマ初段に届いていない級位者の時でした。
段級位認定大会に初段で出場してボコボコにされて帰る時に、本屋で祖父に購入してもらったのです。
評判がいいのは知っていたのですが、いざ実際に読んでみると予想以上にいい内容で、どんどん自分の碁に吸収されていくのを実感しました。
私が初段から高段(幽玄6段)まで一年足らずで到達できたのは、本書を勉強した効果によるところも大きいです。
本書は依田紀基九段が数年間の歳月を要し、莫大な時間を費やして制作した(序盤中心の)上達理論書になります。
目次
- 第1章:上達するための「布石」基本理論
- 第2章:実戦的「布石」講座
- 第3章:有利に戦うための実戦的「序盤」講座
- 第4章:二目強くなるために「基本死活」
内容紹介
本書では上達理論はわずかに4つだけで、
- 最大の手を打つ
- 厚みに近づかない
- 将来の可能性を大切にする
- 利き筋を決めない
としています。
これは一度は聞いたことがあるくらい、あちこちで言われていることなのですが、実行できている人はかなりの棋力の持ち主でしょう。
↑序盤タスキの位置に白2と三々に打つのは、まだ星が全盛期になっていない時代にあったらしいです。
黒3ではAやBでも一局なのですが、すぐに白2のカタをつくのが相当有力です。
白がCかDに打つかで黒も次の着手を決めるというわけですね。
これは梶原武雄九段が打ちだした手です。
(余談ですがAlphaGoの登場により、黒3に手抜くという少し前までは考えられない手法もあるでしょう。)
↑白1から3と定石通りになったとしましょう。
続けて黒Bと打つのもありなのですが、ここで一転して黒4とアキ隅を占めるのが有力です。
白も5とアキ隅を占めるくらいですが、同じアキ隅でも黒4と白5では、黒4の方が価値が高いことがわかりますか?
白5方面は白3の石が来ているので、発展性は低く、黒4方面は黒Aとオサエる余地があるだけ、発展しやすいのです。
↑左下の定石の向きが変われば、当然黒が着手するアキ隅の場所も変わります。
↑上記の黒の手法は有力とされ、現在では白がタスキに打つ時に三々はほとんど打たれなくなったそうです。
打つならこの図のように平行になっているアキ隅に打ちます。
もしそれでも黒3と来れば、今度は白6までになり、これは白6の石が黒△の発展性を消しているので、白も打てるのです。
↑この局面では黒がAかBどちらを選ぶとしたら、迷うことなくBを選んでください。
上辺は白△があり発展性が乏しく黒Aと打っても右辺だけになりそう。
逆に下辺は黒△があり発展性が高く、黒Bと打つことで両翼の構えになります。
部分的にはAもBも同じ形なのですが、全局的に見ると価値が全く違うのです。
これらの話は上記にある上達理論4つの項目のひとつ「将来の可能性を大切にする」に該当します。
強くなりたいのなら読もう
本書を読む際は、じっくり盤に並べるのもよし、さっさと読みながしてよし、図だけを眺めてもよし、とにかく何度も繰り返し読んで身体で覚えてしまいましょう。
もし図をみただけで本書の内容を理解できるところまで鍛えあげれば、棋力が相当上がっていると思います。
また本書の後半には基本死活の重要性を説いた章もありますので、ここもしっかりと読んで欲しいです。
本書の唯一の欠点は、解説と図が違うページにあったりして読みにくい事くらいですかね。
まとめ
対象棋力:3級以上
評価:S