アマではあまり打たれない布石を学べる
こんにちは!!
今回紹介するのは、自由国民社【出版】、日本囲碁連盟【著】
「両小目とタスキのお勧め」です。
両小目とタスキの布石は、アマの間ではそこまで打たれていないみたいです。
理由のひとつとしては、運用方法がよく知られていないことであると本書のはしがきに記述されています。
たしかに「大模様の三連星」「実利先行の小林流」「バランス型の中国流」などと比較して、わかりにくい面があるかもしれません。
さらに両小目とタスキの布石を解説して棋書もあまり数がありません。
実は両小目とタスキの布石は、特徴を生かして打つならば、大変有力な布石なのです。
さらに碁敵の知らない可能性が高いのも見逃せません(笑)
両小目の布石の特徴は、すぐに二隅を確保できる利点です。
本書では実利を確保した上で、相手の厚みを発展させないような打ち方を目指します。
タスキ型は積極的に戦っていこうとする布石です。
対角に配置された石をどうやって働かせるかがポイントになります。
本書ではこの二つの布石の運用方法を解説しています。
目次
- 第1章:大場先行でリード
- 第2章:得する攻め方
- 第3章:攻防の急所
- 第4章:模様を生かす構想
- 第5章:打ち込み、治まりの要領
内容紹介
↑白△と打ちこんだ場面で、黒はA~Cのどれがいいでしょうか?
これは結構簡単な問題で、もし間違うようでしたら布石の感覚がまだまだということになります。
↑黒1はaの打ち込みを防いだ手ですが、白2から4まで黒の勢力圏であっさりとオサマリ形を作られては甘いです。
こうなっては黒はコミを出すことが難しい形勢になってしまいます。
↑黒1は渋いツメですが、白2と打たれると簡単にサバかれます。
どうやら左下隅に白に先行されると良い図ができないみたいですね。
↑黒1と白に根拠を与えない手が正解です。
黒3と下辺黒模様を大きくしながら攻め、白4のカタツキには黒9まで先手で左辺を補強し、黒11と囲うことができれば最高の結果ですね!
黒1・3の攻め方は定石みたいなものなので覚えておきましょう。
↑白2のトビも考えられますが、やはり黒3が好手で黒7まで下辺が大きくまとまります。
白aの打ち込みは、左辺から中央へかけての白の一団が弱いため恐れることはありません。
勝率向上に
本書の二つの布石は、運用方法さえ理解することができれば、碁敵が対応に困るような得意戦法になるでしょう。
相手が詳しく内布に持ち込むだけで相当有利な状態に持ち込むことができ、当然勝率の向上も見込めます。
まとめ
対象棋力:初段以上
評価:A