布石を体系的にまとめた棋書
こんにちは(´・ω・`)
今回紹介するのは、日本棋院【出版】、久保 秀夫【著】
「新・早わかり 布石小事典」です。
囲碁が強い人ほど布石に苦労し、自分の型を持っています。自分の型を持っているのは相当な強みになります。相撲と同じですね。
その布石ですが、手順を丸暗記しているだけでは使いこなせているとは言えません。それぞれの布石がもつストーリー(明快な理論)を知っていることが大事で、中盤への戦いが一気に有利になるのです。
本書では様々な型の布石を理路整然とまとめています。
本の内容
第1章:二連星
第2章:三連星
第3章:星と脇小目
第4章:星と対小目
第5章:中国流
第6章:違い小目
第7章:秀策流
第8章:向い小目
第9章:タスキ型
第10章:ケンカ小目
第11章:三々
第12章:高目・目ハズシ
第13章:特殊布石
問題図
↑布石の名称としては見慣れないものがいくつかありますね。私もこれらの呼び方は知りませんでした(^_^;)
こういった名もなき布石まで丁寧にまとめてくれているのが、本書のような事典系の特徴です。
得意な型をみつけよう
これまで布石にあまり興味がなかった人、極端な例でいえば、隅に打つ、シマリやカカリやハサミがあって、辺へのヒラキに進むといった程度の原則的なことしか知らない人にとっては、本書は布石の基礎を学ぶのに最適な一冊になるでしょう(^^)v
自分の得意な型をみつけるためには、様々な布石のストーリー(明快な理論)を理解することがまず大事です。
対象棋力はアマ5級以上推奨です。
評価A(^ω^)
↓一日一回の応援クリックよろしくお願いしますm(_ _)m