囲碁の上達法・勉強法等を公開!

かずたんの囲碁が強くなりたい

システム布石 棋書

「星の囲碁学」~星打ちを極める!

更新日:

星打ち布石の徹底解説

こんにちは!!
今回紹介するのは、東京創元社【出版】、金 萬樹【著】
「星の囲碁学」です。

星の布石は棋力に関係なく一番多く登場しています。
加えて最近流行りの囲碁AIも星の布石を多く見ます。
つまり星の布石の勉強は必要不可欠な分野なのです。
星の布石で代表的なのは三連星です。
最近、特にプロの対局ではあまり見かけないですが、アマではまだまだ健在です。
しかもアマでは黒を持った方が勝率が高い傾向があるイメージです。
これは星の布石の正しい攻防が身についていないのが主な原因かと思います。
白番では相手の勢力圏(この場合は三連星)に序盤早々打ち込んで一気に苦しくなるパターンが多いのです。
本書では三連星を基本テーマとして、黒番、白番両方の立場で星から派生する定石変化・攻防などについて解説しています。

目次

  • テーマ1:三連星の長所と短所
  • テーマ2:三連星布石進行
  • テーマ3:一間バサミの長所と短所
  • テーマ4:一間バサミ完結版
  • テーマ5:四連星の対処法
  • テーマ6:二連星布石

内容紹介


↑三連星の布石で、黒△の一間バサミに対して白は普通はAで他にBやCがある程度。
しかし本書では白1の高両ガカリを推奨しており、有力な手のようです。(ただし白シチョウ有利が条件)
ちなみに白1でDは続けて黒Aと打たれて、白が苦しい恰好なのは有名な話。

  • 図1:素直に三々入りした図なのですが、これは右辺の黒模様が大きいのが厄介という前提で最初の図の白1が生まれたらしいです。
    この図でも白を持ちたい人も多いはずで、一般的には互角の図とされています。
    ただアマの人は黒が打ちやすいかもです。
  • 図2・図3:部分的には定石なのですが、黒の三連星を破りながら白は根拠を得ているので白満足です。
    こうなるなら私も白を持ちたいですね。
  • 図4:ちなみにこの手法はいろいろ応用でき、例えばこの配石でも使えます。


↑最初の図の白1はとても画期的な手法で、初めて見た当時は私も愛用していました。
しかしやはり黒1のコスミが手強く、白2で白の形がよくてシチョウは白よしなので、黒3で4のツケコシが成立しなければ白が打てると解釈していました。
ところが形を気にせず黒3から無理やり切られてゴリゴリ来られると、一例ですが黒11まで白が大変そうに見えます。
どうやらまだまだ研究が必要な型らしく、知り合いのプロに聞いてみたところ、最初の図の白1は無理気味に見えるとの事。

布石の精度を高めよう

上記の問題図は特に印象に残った手法であり、まだまだ研究課題もありそうな感じでした。
しかし他の手法は有力なものばかりで、しかも星の布石に頻出する型ばかりでした。
本書の内容を自分のモノにすれば、星の布石の精度を高めることができると思います。
さらに星の布石はさまざまな布石の基本となることが多いため、棋力向上そのものに結びつく事も期待できるでしょう。

まとめ

対象棋力:3段以上
評価:A

-システム布石, 棋書

Copyright© かずたんの囲碁が強くなりたい , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.