初段合格の手筋を身につけよう!
こんにちは!!
今回紹介するのは、日本棋院【出版】、【著】
「初段合格の手筋150題」です。
手筋の定義
手筋の定義とはなんでしょうか?
本書によると、「ある場面での着手の正しい道筋を総合して述べたもの」としています。
また「形」は石の守り方や辺などへの発展する方法を指す場合が多く、「筋」は攻めやシノギ等の場面で多く用いられる言葉ですが、それらを総省するのが「手筋」・・・・とも書いています。
言葉にするとややこしいので、実際に問題を解いて体で覚えた方が手っ取り早いでしょう(笑)
囲碁の上達に手筋は欠かせない
手筋の勉強は非常に即効性が高く、詰碁と双璧と言っても過言ではありません。。(詰碁が手筋の複合体だから当然ではありますが)
もし今まであまり勉強してないという人がいましたら、是非やってみてください!
予想以上に効果が出てくるはずです。
目次
序章:正しい手筋を知ろう
第1章:定石周辺の手筋
第2章:石取りと攻め合いの手筋
第3章:ヨセの手筋編
内容紹介
↑第1章の問題です。
白番で辺の黒石との攻め合いですがどこがいいでしょうか?
この問題は「読みの力」というより「知っているかどうか」です。
↑白1では生きることもできませんし、攻め合いも負けになります。
↑白1は有力な手ですが、攻め合いを最後まで読み切るのが難しくお勧めできないとなっています。
攻め合い一手勝ちで正解ではあるのですが・・・。
ちなみに白7を白8と取るとたちまちコウになります。
↑白1が急所のコスミで白は五目ナカデ。黒は三目ナカデで「大ナカ、小ナカ」で白楽勝系です。
この筋は詰碁でも頻出し、出題図のような形ではまずこの白1が真っ先に頭に浮かばないといけません。
これでダメなら他の手でもダメなことが多いからです。
もちろん何事にも例外はあるのでしっかり読む必要はありますが。
ちなみに白1ですぐに右辺黒のダメを詰めにいくと黒に1の部分に置かれて攻め合い負けになります。
敵の急所は我が急所です。
基本的な手筋ばかりの良書
初段合格と書いているだけあって、基本的な手筋ばかりです。
級位者から有段者までに読んで欲しい内容です。
問題量も150題とそれなりにあり、繰り返し解くのに適しています。
このような基礎の詰み重ねが、高段やその先の世界にたどり着くのに重要になってきますよ。
まとめ
対象棋力:5級以上
評価:A