初段の人がさらに上を目指す勉強法
棋力別の上達法を自分の体験をもとに書くシリーズの初段編です。
囲碁を始めた人の最初の大きな目標であるのが「入段」です。
要は有段者の仲間入りのことですね。
とにかく晴れて段持ちになりました。
下の棋力の人たちも結構増えてきますが、上にもいっぱい待ち構えています(笑)
初段であえて止まる!?
そういえば趙治勲先生が著書で面白いことを書いていましたので引用します。
「初段になったらそこで止まってみたらどうですか?上にも下にも相手がたくさんいて楽しいですよ。」
なるほど、確かに一理ある意見かもしれませんね。
囲碁を程よく楽しめればいいという方にはオススメのスタイルかもしれません。
そういえば私が最も純粋に囲碁を楽しめてたのって初段~3段ぐらいの時だった気がします。
強くなるほどそういった感情が消えていきました(笑)
やっぱり強くなりたい
しかし!!いくら棋力が上がってもさらに強くなりたいというのが、人間の欲というものです(笑)
特に当ブログを見にくるような人に、「程よく楽しめればいい」とかいう甘っちょろい事を思っている人はいないでしょう。
私もそんな人種でした。なんにせよ「悪魔に魂を売ってでも棋力を上げたい」ぐらいの気合いは欲しいところです。(半分冗談です)
基本を作り上げよう
それでは本題に入ります。
この図は以前紹介した↓の記事でも説明したものになります。
・囲碁上達法~一桁級位者編(前編)
↓また詳しい説明はこちらになります。
・囲碁上達における、本ブログ内での「基礎」「基本」「応用」「個性(棋風)」の定義
初・二段クラスになったら、この図でいう基本の力を作り上げることが大事になってきます。
やはり詰碁・手筋が再優先
一般的に基本レベル(初段前後レベル)とされている詰碁・手筋を解けるようなる事が最優先です。
やはり詰碁・手筋は碁の地力養成に必要不可欠ですから。
この分野の鍛錬を避けると、他の分野を頑張ってもおそらく思うように結果は出ないでしょう。
・棋書カテゴリ「詰碁・死活」と「手筋」の早見表
↑の記事に、棋力別で詰碁・手筋の棋書を探すことができます。
アマ9~1級レベルの詰碁・手筋ができない人がいれば、まずはそちらをしっかりとマスターしてください。
基礎レベルができていない人が基本レベルに取り掛かるのはあまりオススメできないので。
背伸びした勉強は長続きしません。
序盤感覚を重視、システム布石はお好みで
次に序盤感覚の分野をマスターしてください。
・棋書カテゴリ「序盤感覚」の早見表
↑「序盤感覚」の早見表の初段レベルまでの棋書は、8割以上の正答率が欲しいです。
序盤の石の方向が明るくなると、今後3・4段レベルやさらにもっと上のレベルに上がりやすくなります。
・ 棋書カテゴリ「システム布石」の早見表
↑そして余裕があるならシステム布石の分野の勉強にも手を出してもいいでしょう。
個人的には、置碁の延長線の意味もあり比較的シンプルな内容が多い「三連星」を、まずはしっかりと勉強するのがいいかなと思っています。
・「序盤感覚とシステム布石」~布石の勉強には二種類ある・正しい布石上達法を公開!
↑も併せて読んでみてください。
中編では棋譜並べ・ヨセについてお話しします。