囲碁の上達法・勉強法等を公開!

かずたんの囲碁が強くなりたい

中盤 棋書

「腹中の一手」~シマリとヒラキの後の攻防を学べる!

更新日:

シマリ・ヒラキの後の攻防の解説

こんにちは!!
今回紹介するのは、東京創元社【出版】、金成来【著】
「腹中の一手」です。

囲碁の勉強で「定石」を習得するのに頑張る人は多いと思いますが、「定石後の攻防」に取り掛かる人はあまりいないのではないでしょうか?
棋力が上がるほど、「定石」を多く覚えている事よりも、「定石後の攻防」を正しく身につけている方が重要になります。
例えばシマリやヒラキ後の攻防も「定石後の攻防」に分類されます。
シマリやヒラキって一局にほぼ絶対出てきますよね?
それらの定型の後の攻防も、当たり前でが当然ほぼ絶対出てくるからです。
実戦に高い確率で出てくるものを勉強しない手はありませんよ。
本書ではシマリやヒラキ後の狙いや利かし、攻めなどについて詳しく解説しています。

目次

  • 第1章:星
  • 第2章:小目
  • 第3章:辺

内容紹介

  • 第1型:星の小ゲイマジマリ後の白からの着手点はA~Dが考えられます。
    Aの三々はダイレクトに隅の地を荒しに行く手段で、コウになることはご存じですよね。
    B・C・Dの手は相手の応手によって隅か辺への展開を決めます。
    それぞれの性質と運用方法を学びましょう。
  • 第5型:小目の小ゲイマジマリ後の攻防は星のそれと比較して多く、A~Gまでが主に考えられる所です。
    Aは一番打たれる手で、辺への展開を目指し、Eも同じ意味です。
    Bは相手の応手によって隅か変への展開を決める手でC・Dも似たような性質の手となります。
    F・Gは黒模様を消す際によく打たれる手で、ここの選択肢にはないのですが、Eの一路下のカタツキも非常によく打たれる手です。
  • 第9型:黒〇の三間ビラキは実戦に頻出しますが、手を付けに行った時の攻防は結構難解です。
    A~Cについて解説しています。
    ただしAはほとんど悪手で、B・Cの手についてがメインとなります。

中盤戦に自信を持って臨むために

「定石後の攻防」をなんとなくや行き当たりばったりでやっていた人は、是非勉強してみてください。
今までの打ち方は、目隠しで橋を渡っているのと同義ですよ。
このような「定石後の攻防」を正しく打てる人は、実際はとても少ないです。
私の経験上、碁会所の並のアマ高段程度ではほとんどいなかったです。
県大会の上位組でようやく・・・といった感じですかね。
学ぶ内容はそこまで難解ではないので、やったもの勝ちだと私は思っています。
本書は学べばすぐに実戦で使うことができる、即効性の高い一冊となっております。

まとめ

対象棋力:3段以上
評価:B

-中盤, 棋書

Copyright© かずたんの囲碁が強くなりたい , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.